ブログ「私の古文書学習法」保管箱 2016
なぜそう読めるのかといわれても・・・
「日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法」
(日本史史料研究会:監修、苅込一志:著、吉川弘文館)
2016年4月4日月曜日
古文書仲間から勧められた一冊。
「日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法」(日本史史料研究会:監修、苅込一志:著、吉川弘文館)
「帯」には「変体漢文を訓読するための、はじめてのガイドブック。 なぜそう読めるのか?」とありました。吉川弘文館が「変体漢文を訓読するための、はじめてのガイドブック」とのキャッチコピーも。
思えば、僕にとって古文書を解読するとは、崩し字が読めるようになるということ。テキストに変換し返り点をつける作業ということでした。それで「読めた」と思っていたのですが、「読み下し文」に整理し直そうとすると躓くことがよくありました。古文書は古語の文体で書かれているのだから古語で「読む」必要があったのだ、ということに気がついたのは最近のこと。江戸時代の人達は古語を日常語としていたので現代の僕達のように古語の文法を意識しないで済んだはずだが、僕達は初歩の段階から学ばないと理解できなくなっていいます。
幸い、僕が扱うような江戸時代の古文書は文法を意識しないでも済む程度のものです。江戸時代後期の「地方文書」のような記録類や証文類を読む限りにおいては、それほど文法を意識して読む必要は感じません。「くずし字」が読めるようになり、文例をある程度蓄積すれば何とかなり、訓読の部分は解説書等の「ルビ」を見ては「このように読むものなのか」と丸暗記に近い形で覚えてきました。ネットで検索すれば、読み方の違いを解説してくれる親切なサイトもあります。
「なぜそう読めるのか?」を意識してからは、息子が使った「古典文法」のテキストを手許に置くようにしています。高校の古文では平安時代の古典を扱ったりして難解極まりないけれども、江戸時代の古文書は用言の活用に気をつければ良い程度のものなので楽ではあります。それでも時々うっかりすることもあるのですが。
本書にはこれまで見たことの無い語句がゾロゾロ出て来て来ます。勉強不足を思い知らされもするけれども、逆にいえば、困った時には本書を見れば何とかなるということでもあります。本書を「武器」とすることで、モヤモヤしていた部分が少しはスッキリしそうな気もしています。