ブログ「私の古文書学習法」

「ものぐさ」でも「貧乏」でも古文書学習は何とかなる・・・こともあると思うこのごろ

このブログでは、古文書学習でお世話になったサイトや文献を紹介します。

「出版界のYouTube」だと思った

「パブファンセルフ」https://pubfun.jp/self/

 

「武家文書」  (2018年8月13日)
    「国立国会図書館デジタルライブラリー」所収

 

もう少し早く出会っていたらと思う反面今が出会いのタイミングだったと思えた本(2017年11月4日)

  「図録 古文書入門事典」(若尾俊平編著、柏書房)

「なぜそう読めるのか?」と言われても・・・ (2016年4月4日)

  「日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法」

           (日本史史料研究会:監修、苅込一志:著、吉川弘文館)

偶然見つけたサイトを紹介します (2014年9月6日)

 「近世こもんじょ館」

苦し紛れに検索したら (2014年4月23日)

 「江戸大名公卿net」

書簡の解読には運も必要かもしれない (2013年5月10日)

  資料紹介「山本五十六元帥の書翰等」

明治の文体に慣れるためのトレーニングとして (2012年10月2日)

 「井上馨関係文書」所収伊藤博文書翰翻刻

不奉顧恐多以書付嘆願奉候 (2012年5月25日)

 「群馬県立文書館インターネット古文書講座」第188話から

「脇付」を説明文に含む言葉  goo辞書にはお世話になりました (2012年5月18日)
大正版「手紙の書き方」を手がかりに書翰文攻略の方法を探る (2012年3月30日)

 「大正書翰文 習字応用」(大正4年)より

インターネットは「知の互助会」だと思う。

   「互助」というよりは、助けてもらってばかりだけれど。(2012年2月11日)

解読トレーニング「甘楽郡魚尾村の婿養子縁組取り替わせ証文」(2011年12月19日)

 「群馬県立文書館/インターネット古文書講座」より

知識ゼロから学ぶ漢詩 (2011年11月30日)

 「漢詩作法入門講座」のサイト

漢文を読める人になりたいなあ・・・ (2011年10月19日)

 「日本漢文の世界」のサイト

習うより慣れろ・・・ 解読トレーニングにおすすめのサイト (2011年10月8日)

 新潟県立文書館のサイト

お世話になっております「検索機能」 (2011年9月2日)

原文読み放題のサイトは無数に存在するのかもしれない・・・ (2011年8月18日)

 東京学芸大学リポジトリのサイト

古文書を通じて「地域を発信」する「古文書解読自習プログラム」 (2011年8月6日)

 北海道立文書館のサイト

とにかく文書量がすごい!短期間で力のつく「インターネット古文書講座」(2011年8月1日)

 群馬県立文書館のサイト

「電子くずし字字典データベース」はすごい! が、使いこなすのは大変かも(2011年7月30日)

 東京大学史料編纂所のサイト

初心者にも親切な「古文書解読チャレンジ講座」 (2011年7月29日)

 「東京都公文書館」のウェブサイト

ものぐさでも始められる古文書 (2011年7月28日)